アマゾンダッシュボタンを使用した体験記を紹介します。また、使用するための環境、設定方法、気になる疑問点(子供が誤って押したり、連続で10回押すとどうなるのかなど)について紹介します。
アマゾンダッシュボタンとは、商品が描かれたボタンを押すだけで、アマゾンに注文が送られ、商品が届くというサービスです。
まさにIoT(Internet of Things)装置です。
先日試してみたので紹介します。
ところで、一人暮らしの3大恐怖というものがあります。
1つ目が、体調が悪くて嘔吐が止まらず、死にそうで、救急車を呼ぶべきかどうか悩む恐怖
2つ目が、茶色のこそこそ動くGが出現する恐怖
そして3つ目が、
そろそろ買わなあかんな~と思ったが、買い忘れてて
トイレで大をすると、トイレットペーパーがほんのちょっとしかないときの恐怖
これが、一人暮らしの3大恐怖です(by 私の体験談)。
アマゾンダッシュボタンがあれば、このトイレットペーパーが減ったら、ボタンを押すだけで注文・配達されるので、恐怖が一つが解放されます。
それでは実際にアマゾンダッシュボタンの購入から体験までを紹介します。
アマゾンダッシュボタンを使うのに必要な環境
アマゾンダッシュボタンを使用するのには3つの環境が必要です。
1. アマゾンプライム会員であること
ダッシュボタンを使用したいなら、アマゾンプライム会員である必要があります。
最初30日間は無料なので、その間だけ試すのもありです。
2. スマホを持っている(ipadやタブレットは不可)
ダッシュボタンの設定はスマホで行ないます。
iPadやタブレットではダメなようです。
iPadで試しましたが、ダッシュボタンの設定画面が出てきません。
3. wifi環境があること
ダッシュボタンはwifi経由でインターネットにつながります。
そのため、家にwifi環境が必要です。
アマゾンダッシュボタンの購入から設定方法、使い方
ダッシュボタンを購入するには、アマゾンダッシュボタンの検索画面から、自分の欲しい商品のダッシュボタンを探します。
「トイレットペーパー」と検索するとエリエールのダッシュボタンが出てきました。
早速ダッシュボタンを購入します。
ボタンは1個500円ですが、トイレットペーパーを初回注文するときに500円引きになるので、ボタンは実質無料です。
ボタン購入にともなう送料も無料です。
なおトイレットペーパー以外に、コーラ、ビールなどの飲料、柿の種やハッピーターンなどのお菓子、洗剤やおむつなど、いろいろなボタンがあります。
翌日に届きました。
とても小さな箱が宅急便で届きました。
中を開けると、ボタンと2ページだけの説明書が入っているだけでした。
ボタンの大きさはボールペンの半分くらいです。
黒い枠をつけたままボタンをひっかけることもできますし、枠をとりはずすこともできます
ボタン裏面に水色のシートがついており、はがすと粘着部分になっています
アマゾンダッシュボタンの設定方法
ボタンを使用するにはまず設定をします。
①スマホにAmazonショッピングアプリをダウンロードします。
②ログインして、アカウントサービスをタップします。
③画面下の方に[Dash端末]があるので、[新しい端末をセットアップ]を選びます。
④セットアップが始まります。[同意して開始]をタップします。
⑤ダッシュボタンのボタンを長押しして、青く点滅したら、離します。
その後スマホ画面の[接続]をタップします。
⑦これでbluetoothで、ダッシュボタンとスマホが連携できました。
次にダッシュボタンがwifiとつながるように設定します。
⑧選ばれたwifiか、別のwifiを選ぶ場合は[別のwifiネットワークを選択]をタップします。
wifiのパスワードを入力します。
⑨ボタンを押したときに、どの商品が注文されるかを選びます。
エリエールでもいくつか種類が選択できます。
普通のトイレットペーパーの場合は送料無料の484円です。
⑩配送先住所を決定します。
1-Click注文が不可設定の場合は可能に変えます。
以上でダッシュボタンの設定は完了です。
アマゾンダッシュボタンの使い方
それではボタンを使用してみます。
⑪ボタンはその商品の近くに貼っておくと便利です。
さっそく我が家のトイレに貼り付けます。
ボタンの粘着面は何度でもはがして、貼り直せます。
⑫そしてトイレットペーパーがもうすぐなくなるな~と思ったらボタンを押します。
すると、ボタンが緑色に光ります。
これで、ダッシュボタンがwifiとつながり、注文が送られます。
⑬すると、スマホに「注文しました」と通知が届きます。
これで注文完了です。
初回は500円割引されるので、無料となります。
⑭翌日、トイレットペーパーが届きました。
これで、肝心なときにトイレットペーパーがやばいという恐怖から解放されます。
アマゾンダッシュボタンの疑問
最後にダッシュボタンに関する疑問と回答を紹介します。
①iPadなどのタブレットでも使用できますか?
⇒無理なようです。ダッシュボタンの設定画面が出てきませんでした。
②ボタンを子供が間違って押すとどうなりますか?
⇒スマホに注文の通知が来るので、誤って押した場合はそこから注文キャンセルします。
③連続で何回も押すとどうなりますか?
⇒ひとつずつしか注文できません。一個目の商品が配送完了するまでは次の注文を受け付けないです。
何度押してもひとつずつ届きます。
④ダッシュボタンの設定を変更するには?
⇒アカウントサービスのダッシュ端末から[端末を管理]を選ぶと、様々な通知設定が行なえます。
⑤電池はどれくらい持ちますか?
⇒単4電池が内臓されていますが、どれくらい持つかは分かりません。
常時wifiに接続されているわけではなく、ボタンを押したときだけ作動するので、かなり長期的に持つとは思います。
⑥電池交換できますか?
⇒できません。新しいボタンを買いなおすことになります。
以上、アマゾンダッシュボタンを使用するための環境、設定方法、使用方法を紹介しました。
アマゾンダッシュボタンはまさにIoT端末です。
すごい世の中になったな~と感動です。
ただ正直、使い続けることはないかな・・・という気もします。
トイレットペーパーの値段が高いし、必要なものは近くのドラッグストアで購入するので・・・
とはいえ、ダッシュボタンは楽しいですし、感動します!
IoTの世界にふれて勉強するためにも、ぜひ一度アマゾンダッシュボタンを試してみてください。
⇒TOPページへ