機械学習、AI、ディープラーニングのプログラミングを解説

脳機能計測で博士号を取得した著者が「脳科学×AI」という切り口で、プログラミングやビジネス、人材育成について、私見をつづります。

  • ホーム画面
  • 最新記事一覧
  • AI時代に必要な能力
  • 図解3分で解説
  • 論語
  • 本サイト目次
【図解:3分で解説】RPAとbotとは|ロボティック・プロセス・オートメーションとボットの違い

【図解:3分で解説】RPAとbotとは|ロボティック・プロセス・オートメーションとボットの違い

2017/7/1 図解3分で解説, 科学技術

RPAとbotについて、それぞれの内容と両者の違いを、図解を用いて説明します。RPAとは「ロボティッ...

記事を読む

【図解:3分で解説】SDGsとは(Sustainable Development Goals)持続可能な開発目標

【図解:3分で解説】SDGsとは(Sustainable Development Goals)持続可能な開発目標

2017/7/1 経済, 図解3分で解説

新聞やニュースで出現する機会がどんどん増えている「SDGs」の意味と内容を、図解で紹介します。結構前...

記事を読む

AI時代の論語の読み方|学而篇 8章「学則不固」

AI時代の論語の読み方|学而篇 8章「学則不固」

2017/6/27 論語

「論語」の各章の意味を、AI時代の文脈で読むとどう意味しているのか、子供にも分かるように紹介します。...

記事を読む

論理的思考はアナログ的で思いやりが大切:ロジカルシンキングと「弓と禅」|問題解決能力⑦

論理的思考はアナログ的で思いやりが大切:ロジカルシンキングと「弓と禅」|問題解決能力⑦

2017/6/24 問題解決能力

ロジカルシンキングは突き詰めていくと、最終的にその人の人間性、思いやり、禅の心にたどり着くというお話をします...

記事を読む

論理的文章の書き方、ロジカルライティングの方法とおすすめ本を紹介|問題解決能力⑥

論理的文章の書き方、ロジカルライティングの方法とおすすめ本を紹介|問題解決能力⑥

2017/6/21 問題解決能力

ビジネスや研究で重要となる、論理的で分かりやすい文章を書く方法を説明します。ビジネスでの書類...

記事を読む

【図解:3分で解説】「サピエンス全史」のまとめと感想

【図解:3分で解説】「サピエンス全史」のまとめと感想

2017/6/19 図解3分で解説, ビジネス書レビュー

「サピエンス全史」上下巻の内容を3分で分かるように、図解を用いて、紹介します。サピエンス全史...

記事を読む

AI時代の論語の読み方|学而篇 7章「賢賢易色」

AI時代の論語の読み方|学而篇 7章「賢賢易色」

2017/6/18 論語

「論語」の各章の意味を、AI時代の文脈で読むとどう意味しているのか、子供にも分かるように紹介します。...

記事を読む

AI時代の論語の読み方|学而篇 6章「弟子入則孝」

AI時代の論語の読み方|学而篇 6章「弟子入則孝」

2017/6/18 論語

「論語」の各章の意味を、AI時代の文脈で読むとどう意味しているのか、子供にも分かるように紹介します。...

記事を読む

AI時代の論語の読み方|学而篇 5章「道千乗之国」

AI時代の論語の読み方|学而篇 5章「道千乗之国」

2017/6/18 論語

「論語」の各章の意味を、AI時代の文脈で読むとどう意味しているのか、子供にも分かるように紹介します。...

記事を読む

問題解決の手順と、問題解決思考を鍛えるおすすめ本を紹介|問題解決能力⑤

問題解決の手順と、問題解決思考を鍛えるおすすめ本を紹介|問題解決能力⑤

2017/6/17 問題解決能力

ロジカルシンキング、フレームワーク思考を土台に問題解決を行う流れと、おすすめの本を紹介します。...

記事を読む

就活生・社会人が最低限覚えておきたいビジネスフレームワーク(3C、SWOT、PEST、VC、AIDMA)|問題解決能力④

就活生・社会人が最低限覚えておきたいビジネスフレームワーク(3C、SWOT、PEST、VC、AIDMA)|問題解決能力④

2017/6/16 問題解決能力

就活生や新入社員、社会人が覚えておきたいビジネスフレームワークを紹介します。本記事では3C、SWOT...

記事を読む

【図解:3分で解説】FANG(ファング)、FAANG、MANTとは(外国株式銘柄)

【図解:3分で解説】FANG(ファング)、FAANG、MANTとは(外国株式銘柄)

2017/6/14 経済, 図解3分で解説

新聞やニュースの株式銘柄でよく聞くワードである、FANGやFAANG、MANTについて、その意味を紹介します。 ...

記事を読む

【図解:3分で解説】がん治療薬オプジーボとは:既存薬との違い、特徴、副作用、薬価問題

【図解:3分で解説】がん治療薬オプジーボとは:既存薬との違い、特徴、副作用、薬価問題

2017/6/12 図解3分で解説, 科学技術

新型のがん治療薬オプジーボについて、これまでの治療薬との違い、特徴、副作用などを紹介します。...

記事を読む

AI時代の論語の読み方|学而篇 4章「三省吾身」

AI時代の論語の読み方|学而篇 4章「三省吾身」

2017/6/11 論語

「論語」の各章の意味を、AI時代の文脈で読むとどう意味しているのか、子供にも分かるように紹介します。...

記事を読む

AI時代の論語の読み方|学而篇 3章「巧言令色」

AI時代の論語の読み方|学而篇 3章「巧言令色」

2017/6/11 論語

「論語」の各章の意味を、AI時代の文脈で読むとどう意味しているのか、子供にも分かるように紹介します。...

記事を読む

究極のタイムマネジメント手法|タイムマネジメント④

究極のタイムマネジメント手法|タイムマネジメント④

2017/6/10 タイムマネジメント能力

「究極のタイムマネジメント」とは死からの逆算であることを、哲学や武士道に絡めて説明します。タ...

記事を読む

ソニーのプログラミング工作キットtoio(トイオ)を予約、内容を紹介します

ソニーのプログラミング工作キットtoio(トイオ)を予約、内容を紹介します

2017/6/6 科学技術

ソニーが5年間かけて開発したという子供向けプログラミングロボットキットtoio(トイオ)を予約しまし...

記事を読む

ロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛える方法、おすすめ本を紹介|問題解決能力③

ロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛える方法、おすすめ本を紹介|問題解決能力③

2017/6/6 問題解決能力

論理的思考力・ロジカルシンキングについて、具体的な内容、鍛え方、おすすめ本を紹介します。入門レベルか...

記事を読む

AI時代の論語の読み方|学而篇 2章「君子務本」

AI時代の論語の読み方|学而篇 2章「君子務本」

2017/6/4 論語

「論語」の各章の意味を、AI時代の文脈で読むとどう意味しているのか、子供にも分かるように紹介します。...

記事を読む

【図解:3分で解説】クリスパー・キャスナインとは|遺伝子改変、ゲノム編集技術

【図解:3分で解説】クリスパー・キャスナインとは|遺伝子改変、ゲノム編集技術

2017/6/3 図解3分で解説, 科学技術

21世紀の人類の生活を変える「遺伝子改変技術クリスパー・キャスナイン」について図解を用いて分かりやすく解説し...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

著者紹介


著者名:すぐる

機械学習やAIのプログラミング、ビジネスや人材育成に関して、私見をつづります。
脳科学、心理学、IT、機械学習を駆使し、「論語とAI」を合言葉に、人と組織の成長を科学しています。
高専および大学・工学部でSTEM教育を受け、脳科学の分野で博士号を取得しました。
その後、特任研究員として大学で研究や学生教育にたずさわり、現在は民間企業のIT・AI分野で働いております。

>>著者紹介の詳細はこちら

【連絡先】
mail.neuroeducator@gmail.com

【ブログランキング】
人気ブログランキング

にほんブログ村 ランキング

人気記事

  • Linear SVC(クラス分類 )(SVM Classification)【Pythonとscikit-learnで機械学習:第3回】 489ビュー
  • SGD(クラス分類)【Pythonとscikit-learnで機械学習:第1回】 353ビュー
  • 【図解:3分で解説】「渋沢栄一:論語と算盤」まとめと感想 331ビュー
  • CartPoleでQ学習(Q-learning)を実装・解説【Phythonで強化学習:第1回】 233ビュー
  • SDG Regressor(回帰分析)【Pythonとscikit-learnで機械学習:第14回】 214ビュー
  • 【図解:3分で解説】「サピエンス全史」のまとめと感想 212ビュー
  • 【目次】Python scikit-learnの機械学習アルゴリズムチートシートを全実装・解説 212ビュー
  • MeanShift(クラスタ分析)【Pythonとscikit-learnで機械学習:第12回】 209ビュー
  • Kernel SVC(クラス分類)(SVM Classification)【Pythonとscikit-learnで機械学習:第5回】  196ビュー
  • SVR Regressor Linear(回帰分析)【Pythonとscikit-learnで機械学習:第18回】 176ビュー
(集計単位:1ヶ月)

新着記事

  • TEDのおすすめ動画紹介【AI・機械学習・ディープラーニング関連】
    TEDのおすすめ動画紹介【AI・機械学習・ディープラーニング関連】
  • 就活のコツ|自己分析・企業研究・エントリーシートの書き方
    就活のコツ|自己分析・企業研究・エントリーシートの書き方
  • 博士課程に進学か就職か悩む人へ|アドバイスと学振での給与生活のリアル
    博士課程に進学か就職か悩む人へ|アドバイスと学振での給与生活のリアル
  • CartPoleでDQN(deep Q-learning)、DDQNを実装・解説【Phythonで強化学習:第2回】
    CartPoleでDQN(deep Q-learning)、DDQNを実装・解説【Phythonで強化学習:第2回】
  • 【目次】Python scikit-learnの機械学習アルゴリズムチートシートを全実装・解説
    【目次】Python scikit-learnの機械学習アルゴリズムチートシートを全実装・解説
>>全記事一覧はこちら

検索

カテゴリーの一覧

  • 未来を生き抜くための能力一覧
  • マインド編
  • 知識編
  • スキル編
  • 図解3分で解説
  • ビジネス書レビュー
  • 論語
  • 就活生・新入社員向け
  • 未分類

サイトマップ

 サイトマップページはこちら
  • ホーム画面
  • 最新記事一覧
  • AI時代に必要な能力
  • 図解3分で解説
  • 論語
  • 本サイト目次
© 2017 機械学習、AI、ディープラーニングのプログラミングを解説