「ワーク・シフト」の要点を3分で分かるよう図解で紹介します。
ワーク・シフトってとても有名な本ですよね。
「読んでおかないとな~」と思っているけど
「なかなか余裕がなくて、読めていない・・・」という人も多いと思います。
また、分厚い本なので
「途中で何が言いたいのか分からなくなった・・・」
っていう人も多いのではないでしょうか。
【図解:3分で分かる】シリーズでは、有名ビジネス書や新刊本、新技術の要点を図解で簡単に説明します。
本記事を読むことで
①本の内容の大枠を理解することができる
②どんな点に着目しながら読めば良いか分かる
という2つの利点があります。
あなたの読書・学習の支援になれば幸いです。
それでは図解紹介に入ります。
ワーク・シフトの内容を一言で表すと
ワーク・シフトの内容を一言で表すと、
「この先、幸せに働くには、3つの点で働き方を変えることが大切です」
ということを言っているだけです。
この先というのは、主に10年後、2025年あたりを想定しています。
「なんでこの10年で働き方を変えないといけないの?」
「3つの変える点って何?」
と疑問がわくと思います。
ひとつずつお答えします。
まず「この10年で働き方を変える必要」があるのは、次の5つの要素が進歩・変化するからです。
①テクノロジーが進化
②グローバル化の進展
③人口構成の変化と長寿化
④社会の変化
⑤エネルギー・環境問題の深刻化
書籍内ではそれぞれの項目についてさらに深く詳細に説明されています。
各項目を私なりに、政治・経済・社会・技術(PEST分析と呼ばれる分類手法)で整理すると以下のように分けられます。
各項目の詳細な説明については、書籍をご覧ください。
このような政治・経済・社会・技術の急速な変化が起こるために、働き方も変えていく必要があります。
3点の働き方のシフト
それでは3点の具体的な働き方の変化を説明します。
3点とは
①知的資本(専門技能)
②人的資本(人間関係)
③情緒的資本(満足感)
です。
それぞれについて説明します。
「知的資本」とは、専門技能のことです。
これまでは広く浅い知識を多く持つ人間が優秀とされてきました。
ですが、これからAIの進歩やMOOCsの進歩により、浅い知識やある程度の知的作業というのは、誰でもできるようになる、もしくはAIが行なうようになります。
そんな時代で働くには、「高度で最先端の専門技能を常に学び続ける姿勢」が大切になります。
2点目の人的資本とは、人間関係のことです。
これまでは多くの人間関係は会社でのつながりであり、他社の人間はライバルでした。
ですが、これからの時代は競争から「共創」の時代へと移り変わり、人間関係のなかから新たなビジネス・商品が生まれます。
そのためには3種類の人間関係を意識的に持つことが重要です。
①自分と同じ夢や志を共有する仲間
②自分と近いことに興味を持つ人とのネット上のつながり
③心を癒してくれるパートナー・友人
です。
最後に3点目の情緒的資本とは人生の満足感のことです。
これまでの時代は、お金を稼ぐことを最優先し、その稼いだお金で贅沢することを幸せとしていました。
ですがこれからの時代はお金以上に、「自分が人生で大切にしたいもの・夢」を意識し、多少給料が減っても、満足感と達成感の得られる仕事を選ぶことが重要になります。
このように3つの点について、働き方を徐々に変化させていくことが、10年後の世界で幸せに働く秘訣になります。
以上、「ワークシフト」の要約・図解でした。
いかがでしたか。
これで、部下から本の内容を聞かれても答えることができますね。
また、実際に読んだときの理解度も上がると思います。
より深く本書の内容が知りたくなった人はぜひ購入して読んでみてください。
最近は、有名本や新刊本はAmazonよりもメルカリのほうが安いことも多いです。
BOOKOFFでもきっと置いているので、探してみてください。
以上、ご一読いただきありがとうございました。
⇒TOPページへ